夏休みボツネタ企画第二弾はAfter you.。そのまま訳せば「(私は)あなたの後に」。つまり、レディーファーストとかで相手に先に行ってもらう時に使う定番表現。日本語だと「あなたが先に行って」なのに対し、英語だと「私が後に行く」と視点が逆になるのが面白いですよね。こういう表現って英語資格試験には出てこないし、英語の教科書でもカバーしない感じなので、出会えるのは海外ドラマ冥利に尽きると思います。普通に使われる表現でもあるし。では何故以前ボツにしたかというと、ドラマの中でこの表現を使った面白いシーンが無いから。だって、部屋等に入る時にAfter you.するシーンばかり。つまんねー(笑) 今回はその中でも少し変化のあるパターンを見てみます。
Friendsから
ロスが近所を歩いていると、引っ越してきたかわい子ちゃんが車から荷物を運んでいます。軽い会話の後、お腹が減ったでしょと食事に誘い、OKをもらうと残りの荷物を運んであげるロス。二階に上るのに、女性にAfter you.と言われると、「いやいやあなたが先に」とあくまで紳士のロス。好印象を与えられたのでしょうか? こんな感じでAfter you.を譲り合うパターンもよく見かけますね。
ロス: You're gonna be starving after moving. What do you say I take you to dinner?
引っ越して来た女性: I'd like that.
ロス: Great. Let me take this up.
女性: After you.
ロス: Oh, no. After you.
Friends/Season 7/Episode 17
Twin Peaksから
次のシーンでは「お先にどうぞ」の譲り合いに根負けして「After me.」と自分が先に行くことにするパターン。ここで、ha ha haと笑うのではなく、「どうぞどうぞ」とすれば、ダチョウ倶楽部的な感じ。ちょっと違うかw
After you.
No, no, no, after you.
After me.
Ha-ha-ha.
Twin Peaks/Season 1/Episode 8
まとめ
今回はAfter you.と相手に先に行ってもらう時の表現の紹介でした。会社にお客さんが訪ねてきて、会議室に入ってもらうときなどが使うポイントでしょうか。後はエレベータに入るときとか。さすがに通勤の満員電車でやられては、周りが大迷惑ですね(笑)